· 

「光」の研究は「神」に関わる特別な学問

古代ギリシャ以来、

「光」についての研究は

「神」に関わる特別な学問とされてきました。

 

これは、太陽(「光」)は「神」である。

と言う考え方から来たものです。

 

 

その太陽(「光」)について、

科学者 アイザック・ニュートン(1643~1727年)は、

プリズムを使った実験を通して世界で初めて

 

「太陽の白い色の光はすべての色の光が混ざったもの」

であることを突き止めました。

 

 

それは彼がまだ24歳の時でした。

 

 

今では小学生でも、

「色」は「光が反射したもの」だと

知っているかもしれません。

 

 

古代から人間が何度となく目にしてきた虹の序列。

赤、橙、黄、緑、青、藍、紫(正しくは青紫)

美しく並んだグラデーションを眺めていると、

 

 

その神秘性に感動してしまうのは、

今も昔も、人間が持つ感覚が何ら変わっていない

と言うことかもしれません。

 

 

「科学」という「見えるもの」

「感覚」という「見えないもの」

 

身の回りを取り巻く様々な「色」と仲良くなるには、

この「光」が持つ「2つの顔」を知ることが

とても大切なことだと思っています。

 

 

 

色の基本「色彩学」を学んでみませんか?

https://www.e-color.ne.jp/カラー資格講座/色育のための-3つの入門講座/色彩学入門/

 

 

お問い合わせは、

https://www.e-color.ne.jp/お問い合せ/

 

 

 

色彩教育研究所イーカラー

代表 志田 悦子

 

もっと読む

 

 

 

すべての講座の予定は

開講スケジュールへ

お問い合せは

info@e-color.ne.jp

facebookにジャンプします

アクセスサポートメニュー

↓ページにジャンプできます