· 

女の子のピンク、男の子のブルー

 

18世紀から19世紀にかけてのフランスでは、

かわいいピンクは女の子の色。

爽やかなブルーは男の子の色。

そんな考えが生まれました。

 

 

それに対して

ドイツのカトリック教徒たちは、

聖母マリアのブルーのガウンから

 

 

女の子にはブルー。

男の子にはピンク。

が相応しい色と考えました。

 

 

どうして男の子がピンクなのかと言うと、

古代より戦いの中に生きてきた男性を

エネルギッシュな「レッド」に準えて

 

 

そのレッドを薄くしたピンクを

男の子の色に当てはめたからです。

 

 

この2色の使われ方を日本で考えると、

女の子はピンク。

男の子はブルー。

が一般的かもしれません。

 

 

人間が持つイメージや、地域、宗教など、

様々なことが関係しながら、

色が選ばれてきたことが分かります。

 

 

今、わたしが思っていることは . . .

 

 

そもそも男女で色を分ける必要などなく、

もっと自由に楽しむことが一番大切だ

と言うことです。

 

 

さてあなたはどちらの色がお好みでしょうか?

 

 

 

色を暮らしに活かすなら、

色彩学の基礎から学んでみませんか?

おすすめの講座はこちら

https://www.e-color.ne.jp/カラー資格講座/色育のための-3つの入門講座/色彩学入門/

 

開催日

3月25日(水)10:00~17:00

4月16日(木)10:00~17:00

 

お申込はこちら

https://www.e-color.ne.jp/お申し込み/ 

 

 

 

色彩教育研究所イーカラー

代表 志田 悦子

 

もっと読む

 

 

 

すべての講座の予定は

開講スケジュールへ

お問い合せは

info@e-color.ne.jp

facebookにジャンプします

アクセスサポートメニュー

↓ページにジャンプできます