· 

平安時代に流行したピンク色

 

「今様色」

 

読み方は「いまよういろ」と言います。

 

 

平安時代に流行した色で

「今様色」=「当世流行の色」と言う意味です。

 

 

『源氏男女装束抄』では

「今様色とは紅のうすき、ゆるし色をいへり」

と「今様色」を淡いピンクで表現しています。

 

 

絵の具でピンクを作る時は

赤に白を加えて作っていきますが

それ以外にも . . .

 

 

赤+白に黄色を加えて「ウォームピンク」

赤+白に青を加えて「クールピンク」

 

 

他にもグレーを加えて

落ち着いた「グレイッシュピンク」を作ることができます。

 

 

ピンク色を身につけると若々しくいられる . . .と言う噂は、

迷信ではなく色彩生理学では正しい理論です。

 

 

ピンク色を見ると視床下部から女性ホルモン(エストロゲン)

の分泌を促す指令が出されるからです。

 

 

ピンク色は苦手と言う女性も、平安時代の「今様色」を真似て

取り入れてみてもいいかもしれません。

 

 

 

 

色の意味を混色理論で学んでみませんか?

無限にある意味をシンプルに理解できるコースがあります。

 

講座名:RYBカラーリーディングベーシックコース

日 時:3月30日(月)~31日(火)10:00~17:00

 

 

詳細はこちらから

https://www.e-color.ne.jp/カラー資格講座/ryb-リブ-カラー-リーディングカウンセラー/

 

 

お申込はこちらから

https://www.e-color.ne.jp/お申し込み/ 

 

 

 

色彩教育研究所イーカラー

代表 志田 悦子

 

もっと読む

 

 

 

すべての講座の予定は

開講スケジュールへ

お問い合せは

info@e-color.ne.jp

facebookにジャンプします

アクセスサポートメニュー

↓ページにジャンプできます