· 

人間と色彩との関係とは?

 

色彩に魅せられた天才を紐解いていくと、

古代ギリシャの哲学者プラトンやアリストテレスに辿り着きます。

 

紀元前4世紀頃に「色彩とは何か?」と追求し、

その考えを書き残していることは驚きです。

 

 

さて私たち人間は750万色以上の色を見分けることが

できる能力を持っています。

 

 

見渡すと私たちの身の回りは沢山の色で溢れています。

色と無縁で生きていくことはできません。

 

 

色を毎日意識しながら暮らしている . . .そんな方は

少ないかもしれません。

 

 

でも、私たちが気付いていないところで

色は確実に私たちに影響を与えています。

 

 

その影響とは . . .

 

 

ひとつは「心理的影響」

もうひとつは「生理的影響」です。

 

 

色がもたらす2つの影響をしっかり理解しておくことで

心と身体の健康に役立ててほしいと思います。

 

 

 

 

◇おすすめの講座

 

色を「心理」と「生理」から読み解くカラーセラピスト講座

「アンコンシャスカラーセラピー初級コース」を開催します。

 

8万人のデータから作られたシステムはとてもユニークです。

 

 

詳細はこちらをご覧ください。

https://www.e-color.ne.jp/カラー資格講座/unconscious-アンコンシャス-カラーセラピスト/

 

 

 

講座名:アンコンシャスカラーセラピー初級コース

日 程:4月11日(土)10時半〜17時半

 

お申込は

https://www.e-color.ne.jp/お申し込み/ 

 

 

 

色彩教育研究所イーカラー

代表 志田 悦子

 

もっと読む

 

 

 

すべての講座の予定は

開講スケジュールへ

お問い合せは

info@e-color.ne.jp

facebookにジャンプします

アクセスサポートメニュー

↓ページにジャンプできます