皆さんの肌はどんな色でしょうか?
メイク用品を「選ぶ時にちょっと迷うかも?」
と思う方はおられませんか?
肌の色を決めるのは
カロチン、メラニン、ヘモグロビン
の3つの色素です。
メラニンは褐色の色素ですが
2つに分かれます。
黒褐色のユーメラニン
黄褐色のフェオメラニン
です。
髪の色も肌の色と同じようにユーメラニンと
フェオメラニンがありこのバランスで
様々な髪色となります。
黒髪にはユーメラニンが多く含まれています。
だから髪の色を明るくするには
ユーメラニンを*溶解すると言うことになります。
*脱色すること。
すると
黒から赤へ
赤から黄色へと変化します。
髪の色が黄色くなると肌がくすんでみえる方は
おそらくはヘモグロビンが多い肌の方です。
(血色がブルーペースよりの方)
顔(ブルーペース)に黄色が反射することで
クマが濃く見えたり、ほうれい線が強く見えてしまう
と言う現象がおきます。
絵の具で実験するとさらによく分かります。
青い絵の具に黄色の絵の具を混色するとグレーになる。
色彩学で言う「色料の三原色理論」と言われるものです。
お客さまに「なんとなく似合わないですね . . .」では
説明が不十分。
「なぜ似合うのか? 似合わないのか?」
を理論で説明できてはじめて、
「どうしたら似合うようになるのか?」
を理論で説明ができるようになります。
色は感覚的なもの . . .と思われがちですが
感覚的なものだけではありません。
そのことを知っておいて欲しいと思います。
〜おすすめの講座〜
色育のための色彩学入門講座
色を学ぶのははじめてと言う方もにわかりやすい、
楽しい、そしてすぐに使える内容です。
色を学びたいけれど、どこから学ぼう!
と迷っていたら、まずこちらの講座をおすすめします。
どんなこともまずは基礎理論を抑えて欲しいと思っています。
〜色育のための色彩学入門講座〜
2020年 2月14日(金) 10時 〜 17時
2020年 3月12日(木) 10時 〜 17時
◇講座の詳細は↓
https://www.e-color.ne.jp/カラー資格講座/色育のための-3つの入門講座/色彩学入門/
◇お申し込み、お問い合わせは↓
https://www.e-color.ne.jp/お申し込み/
色彩教育研究所イーカラー
代表 志田 悦子